3泊4日で旅に出る会社員の旅ブログ

会社員でも旅に出たいをテーマに、サラリーマンの吉川が、駐在するメキシコを中心に旅した記録をつづります。チアパス州の奥地にあるエバーグリーン牧場を舞台に繰り広げられる人や動物との出会いが第1作目です。

第9話 楽して弦を押さえる

f:id:Shinjiyoshikawa:20210102071320j:plain

メキシコで見たジャズ生演奏。キューバ人のバンドによくお目にかかれる。


 

ところでダニエルは、開放弦を使うことを僕に強く勧めた。コードを抑えるときに、左手の人差し指で一列ズバッと押さえ、他の指の抑える位置でコードを構成するやり方をセハというらしい。でもダニエルはできればきれいな音が出るようにセハをそれほど重要視していなかった。もちろん押さえなくてはいけないときもあるが、それはやむを得ずやるという感じだった。

 

そんな風にして、とにかく初心者の僕にダニエルは、最初から指の形が難しかったり、難解な練習は一切与えなかった。それから音符も一回も使わなかった。コードがあって、メロディーがある。それでいいじゃないかというのだ。そういえばもう死んじゃったけどプリンスも音符は読めないみたいなことをどこかで聞いたことがある。まあ、必要としないということかもしれないけど(でもダニエルはしっかり音符は読めるみたいだ)。

 

例えばBm(Bマイナー)というコードがある。

普通にやると左手の人差し指で6弦全部を押さえるコードだが、ダニエルは、大変だからと一番低い5弦と6弦を押さえずに引く方法を最初から僕に教えた。

 

とにかく、こんな風に楽にきれいに鳴る方法を教えてくれたから、僕は挫折することなく練習を続けた。

 

「きれいになった方がいいに決まっているんだ。だからできる限り6弦全部押さえる方法は使わない。開放弦が一番音がいい」

 

とダニエルは僕を甘やかした。いや、というよりは続けられるように、それからきれいに鳴るようにということを重視したのだと思う。

 

僕はこのギターレッスンの1年後日本に帰るが、多くの人が6弦全部を押さえるからという理由でギターを挫折していることを知った。それから多くのギターテクニックのビデオや本で、本当に複雑なコードを難しく押さえることが美徳になっていることを知った。ダニエルに習えばいいのに、みんなと思った。

 

www.youtube.com

第8話 ワン・フォー・ファイブ(1・4・5)

f:id:Shinjiyoshikawa:20210102072831j:plain

ソン・ハロチョはベラクルスのスタイルだ



「西洋の音楽にはいろんな法則がある。その一つに1・4・5というのがある」

 

そう言いながら、ダニエルは聞き覚えのあるラテン音楽を弾き始めた。

 

「Cが1とすれば、4はF、5はGだ」

 

つまり一つ目のコードがCだから、そこから4番目なので2番目がD、3番目がE、そして4番目がFとなる。それをじゃかじゃか順番に鳴らすだけで、見事にLa Bambaの伴奏になる。

 

「Dから始めるならD、G、Aを繰り返せばいい」

 

たった3つのコードで曲ができるというわけだ。例えばキューバの超有名な曲「Guantanamela(ワンタナメラ)」も同じ1、4、5の順番でコードをひたすら鳴らすだけだ。コードの文字を見ると勝手に指がフレットをおさえられるようになっていた僕は、面白がっていろんなコードを基点に、イチ、ニ、サン、シ、ゴとアルファベットを順に追って行ってはラ・バンバを弾いた。

 

Para bailar la bamba (ラバンバ踊るには)
Para bailar la bamba  (ラバンバ踊るには)
Se necesita una poca de gracia (ちょっと愛嬌がいるだけさ)
Una poca de gracia y otra cosita(ほんの少しの愛嬌と他にもう一つ)
Ay arriba y arriba (よし上を、上を)
Y arriba y arriba, por ti seré (上を君のために目指すんだ)
Por ti seré (君のために)
Por ti seré (君のために)

Yo no soy marinero (水夫じゃないぜ)
Yo no soy marinero, soy capitan (俺は水夫じゃなくて船長だ)
Soy capitan (船長だ)
Soy capitan (船長だ)

 

まあ、歌詞にあまり意味はない。なんだか若い男が必死で背伸びしようとしている様子が分かる。メキシコの港町ベラクルス地方の作者不明の曲だが、まるで現地では国歌みたいであまりに有名だ。

 

たった3つコードを覚えさえすれば、弾き語りは誰でもできる。そして名曲と言われるものほど、コード進行は簡単だったりする。

 

www.youtube.com

第7話 Caballo Viejo(カバジョ・ビエホ) 年老いた馬

f:id:Shinjiyoshikawa:20210102071456j:plain


 メキシコにいてうれしいことの一つは、道を歩いているだけで家庭や店からラテン音楽が漏れ聞こえることだ。せっかく中南米にいるのだからと、僕はせっせとサルサやクンビア、マリアッチなどの音楽を友達からダビングさせてもらったり、CDショップで購入しては、聞いた。

 その一つをダニエルに聞かせて、ぜひ弾いてみたいとお願いした。すると次のレッスンには、コード進行を解読してくれていた。

 

「あんたもコードを自然に見つけられるようにいずれはなるぜ」

 

と何度も言われたが、僕にはまったく音楽を聴いていてコードが何かを見つけられる気がしなかった。

 

「この曲はコードを3つしか使わない。Cm→G7→Fm、これだけだ。後はシンジ式にラテンのリズムで伴奏すれば歌えるようになる」

 

今のように歌詞を検索すればインターネット上で歌詞がすぐ出てきて、おまけにコードも弾き語り用に表示されるなんて世界は夢にも思わなかった当時のことだ。僕がひたすらやったことは友達にダビングさせてもらった曲をイヤホンで聞いては、歌詞をキンバリー社製のノートに書きだした。コードが変わるタイミングで、歌詞の上にCmなどのコード名をひたすら書いてはギターで弾いてみた。この大切なノートは紙が薄くて裏映りする。

 

ダニエルとのセッションは週2回だったから、僕はその間に課題曲や、出された練習――フレットを1つずつずらして弾いていったり―――を何度も繰り返した。

 

Caballo Viejoはもともとベネズエラの曲のようで、昔から中南米の各国で歌われている。自分の母国語が自国内でしか話されない日本人にとっては不思議なことかもしれないが、スペイン語は17か国で話される。だから多少のなまりはあっても、国境を越えたのに同じ言葉がだいたい通じてしまう。この曲は確かにベネズエラで生まれたかもしれないが、メキシコでもアルゼンチンでも聞いたことがあるし、たぶんそれぞれの国でどこの国の曲かなんて関係なく親しまれている。

 

そしてこの曲はフランスのフラメンコポップスグループのジプシーキングスが「バンボレオ」という曲の導入部分でオマージュとして採用している。

 

僕はスペイン語の授業が終わるとクラスメートのアメリカ人学生たちとオアハカのソカロ(中央広場)でエスプレッソを飲んでおしゃべりし、家に帰るとギターをずっと抱えては、鳴らしていた。

 

そしてカバジョ・ビエホは僕としては最初のスピーディなラテンリズムにのったダンサブルな曲として、ギターを鳴らしながら歌えるようになった。

 

「あんたは日本人だけど、血の中になんかラテンが混ざっているみたいだな」

 

ダニエルは、僕がこの曲を披露すると嬉しそうに言った。

 

 

www.youtube.com

第6話 算数みたいに音楽する

f:id:Shinjiyoshikawa:20210102065901j:plain

オアハカの市場で買ったギターは少しボディの裏面が膨らんでいる


最初のコードがE(ミ)だとすると、僕の場合、そのまま歌うとサビで必ず声がでなくなるか上ずってひどい声になってしまう。だからコード自体を「C(ド)」まで下げて曲全体を少し低い音でも歌えるようにするのだ。

 

「歌っていて気持ちいいところまで、ずらすといい」

 

そう言われて、僕は算数の計算をするみたいにコードをひたすらずらす練習をノートの上で繰り返した。

 

「俺は音楽が専門だけど、小さい頃から算数や数学は好きだった。音楽も結構数学に近い部分があるんだ」

 

とダニエルは僕に言った。

例えばギターには、「フレット」、要するに節みたいな区切りがついていて、指で押さえる場所によって出る音が決まる。ピアノの鍵盤と同じだが、ギターの場合は黒鍵がないから、どこがドレミか、それとも半音上がったシャープなのか一目だけではわからない。

 

それからC(ド)、C♯(ド♯)、D(レ)、D♯(レ♯)、E(ミ)とフレット1つごとに音が上がっていくが、E♯は存在しない。E(ミ)とF(ファ)の間はフレットが1つ分しかない。同じくB(シ)とC(ド)の間もいわゆる半音がない。

 

コードをトランスポーズする際にはこれを分かっていないとうまくいかない。僕は指を折りながら一所懸命ノートとにらめっこし、コードを書き換えては違和感がないかギターで鳴らして確かめた。今のカラオケならボタン一つ押せば機械が自動でキーを上げたり下げたりしてくれる。でも僕がギターを習い始めた90年代初頭はカラオケは確か鳴り始めた音に合わせて自分が声を上づらせてでも歌うしかなかったように覚えている。

 

僕はとうとう自分流のギターの弾き方で相当にラテンチックなリズムを取れるようになった。そして、歌を一緒に歌えるように何度も何度も練習した。

 

「まずは1曲仕上げるんだ。それで心理的にものすごいステップアップすることになるから」

 

かくして、僕は「Por Ella(ポル・エジャ)」を通して弾き語りできるようになった。基本コードをメジャーとマイナー合わせて14個覚えるのと同時に1曲を仕上げた。偉いスピードでギターの世界への扉を開いたこの曲は僕の記念すべき1曲目のレパートリーになった。ダニエルは僕の覚えが速いことを自分のことのように喜んだ。だめなところを指摘するのではなく、オリジナリティを伸ばすことを最優先し、ほめては目の前で小さなギターで見本を見せた。

 

 

 

 

 

第5話 トランスクリプション

f:id:Shinjiyoshikawa:20210102070739j:plain

コード進行の換算をした計算ページ


 

「あれ、真似しようとしてもうまくできないぜ」

 

ダニエルは茶化すように僕の弾き方を真似するが、確かにうまくできないようだ。そしてにやりと笑った。それは僕をこれから育てようとしてくれるにあたって、少しは筋があると見込んだせいかもしれなかった。

 

このギター教室が始まって、これからどうなるのかまったくもって想像できていなかったが、課題曲の「Por Ella」をきっかけにギターに相当にのめり込むことになった。

 

僕はギターと同時にスペイン語も習っていたから、流行している歌で好きな曲は歌詞をしっかり聞くようにしていた。この曲はラブソングだけど、もともとロベルト・カルロスはブラジルの歌手で、詩人に近いスタイルなので歌詞も少しこっている。

 

インターネットがなかった当時、僕は歌詞を必死で聞いては、友達や大家さんの家族に何て言っているかと聞いては、意味を辞書で調べた。1992年のことだ。いまなら、歌手名とタイトルさえ入れればどんな曲でも検索で歌詞が1秒足らずで表示されるのに。

 

Por ella mis aspiraciones y mi fantasía

彼女のせいで 願望や幻想が

Por ella las desolasiones y mi alegría

彼女のせいで 荒廃や喜びが

Suspiros, corazón, pasión, poema y plegaria

ため息、心、情熱、詩、祈り

Y todo lo que no se puede decir con palabras

そして、言葉にできないすべてが

 

たぶんメキシコ人ならもっと直接的な愛の歌になるところを少しひねくれた表現が好きなブラジル人ならではの言葉遣いになっているのだと勝手に解釈していた。

 

そしてなにより、コード(和音)の数が4つと少ないうえ、繰り返しだから初心者にうってつけだったのだ。

 

ダニエルは僕が歌いやすいように、コードを「トランスクリスプション」する方法を教えてくれた。だいたい、歌手の皆さんは声域が広いうえ、声が高い人が多いみたいだ。僕は高い音が出ないし、声域が狭いので、原曲のキーのまま(つまりそのままのコードで)歌える歌はほとんどなかった。

 

だから自分が歌える音になるように全体のコードを下にずらす。これをトランスポーズというらしい。今らカラオケボックスですぐにキーを変更できるが、当時はそんなものなかった。

 

第4話 課題曲「Por Ella」

f:id:Shinjiyoshikawa:20210102070536j:plain

Por Ellaの歌詞とコード進行を書いた初めての弾き語り用ノート


 

コードを実際に鳴らしながら曲を弾くための練習曲も自分で用意する。僕が授業に持って行ったカセットテープを彼は預かり、次の授業までにコード進行を書いて用意してくれていた。このやりとりは僕が彼からギターを習った半年間、ずっと続いた。

最初に選んだのは当時ラジオで聞いて好きになった「Por Ella(ポル・エジャ)」という曲だ。ブラジル人歌手のロベルト・カルロスが、1990年にリリースした。僕がメキシコに留学したのが1991年だからよくラジオで流れていた。たぶん、母国語のポルトガル語でも歌っているのだろうが、僕は聞いたことがない。スペイン語で歌い、当時ほどほどにヒットしていたが、僕はなぜかその淡々として、少し切ないラブソングが好きだった。直訳すると「彼女のために」とか「彼女のせいで」みたいな意味だと思う。

 

当時ブラジルの正統派歌手のロベルト・カルロスはギター1本で母国だけでなくラテンアメリカ全般を渡り歩いていた。ブラジルはポルトガル語だが、それ以外の国ではほとんどスペイン語公用語だ。でもこの二つの言葉は同じラテン語をルーツに持ち、よく似ている。だからロベルト・カルロスにして見れば、両方で歌えば聞いてくれる人が何倍にも増えるというわけだ。

 

「1曲だ。たった1曲が心理的に成長させる。コードを弾きながら、1曲歌うことができるようになろう。弾き方はあまり気にしなくていい。そう上から下に指で鳴らして」

 

僕は習いたてのコードをじゃらんと鳴らしながら、恥ずかしいのでぼそぼそと歌詞を唱えてみた。だけどそんなに簡単にいくわけはない。ダニエルはそれを見て、見本を見せた。もともとラテンのリズムが底辺に流れている曲だから、日本のフォークソングみたいに単調ではなない。テープを聞きながら、彼は親指で弦をリズミカルに鳴らし始めた。そしてそれは軽快であまりにかっこいいラテンのリズムだった。

 

だけど、いくら真似をしてもぼくはじゃかじゃかと単調にしかならせない。ラテン調にしようともがくほど、つい途中で手が止まる。そしてまたじゃかじゃかやろうとするがまた止まる。僕はだんだんやけになってきた。でもダニエルは「ん?」という顔をした。

 

「ちょっと待て。それでいいんだ。シンジのやり方でいいんだ」

 

ダニエルによると、僕がたまに手を止めるリズムのとり方が独特で面白いのだそうだ。

 

「オリジナルの弾き方を見つけるのはそんなに簡単なことじゃない。もうお前さんはそれをやり始めているんだ」

 

日本で育った僕は、先生というのは教科書通りにしないと無理に矯正するのが仕事だと思っていた。だけど僕のギターの師匠は真逆だった。オリジナルを見つけること。それが大切だ。そのために基礎をおろそかにしない。でも偶然できたビギナーズラックのような弾き方でも、それはかけがえのない財産だと教えてくれた。

 

www.youtube.com

 

第3話 コード

f:id:Shinjiyoshikawa:20210102065846j:plain

誕生日プレゼントにもらったハーモニカ



ダニエルは、大きな体に似合わない、小さなギターだけを持っていた。僕のギターと同じ下から3弦がナイロン、上側の3弦が金属性の弦が貼ってある、いわゆるガットギターとかクラシックギターと言われるものだ。彼の少したっぷりとしたお腹の上で、その小さなギターは大きな音を立てる。アパートは天井が日本の家屋より高いのと、空気が乾燥しているせいで、よく音が響くのだ。

 

「あんたがハーモニカ吹いているの、聞こえてたぜ」

 

僕は高校の時に友達から誕生日にプレゼントされた、トンボ製のハーモニカでYou Are My Sunshineを我流で吹いていた。そして僕のアパートは敷地内でも門に近いところにあるから、彼が外出するときに音が洩れ聞こえていたようだ。

 

最初にコードについて、教え始めた。

いくつかの和音を奏でて、これが「C」、これが「E」とコード名を唱えながら僕にこう言った。Cは日本の音楽の授業で習う音階で言えば「ド」にあたる。次はD=レ。

 

「3つ以上の音で和音ができる。本当は2つでもいいくらいだ」

 

そして、それをつなげていけば曲が弾ける。そしてダニエルは僕に宿題を出した。なんでもいいから好きな曲を持ってきてくれというものだった。僕はカセットに録音して、次回のレッスンに持ってこなくてはならない。そして最後にこう言った。

 

「これは正式な授業で、あんたは俺の生徒だ。習ったことを空で覚えるなんてことを考えるな。ノートに取るんだ。だから次回までにノートを用意して持ってくること」

 

それからというもの僕は毎回の授業が待ち遠しくてしかたなかった。楽しいというのもあるが、やっぱり先生はプロだから緊張する。僕は1週間に2回、彼のアパートを訪ね、そのたびに練習課題を与えられた。

 

最初にCというコードから習った。日本式で言うドミソの和音だ。明るい和音はメジャーコード、暗い響きの和音はマイナーコードという。それが「C」から順にD、E、F、G、Aと1週回って最後にBまである。メジャーのコード7つをダニエルは丁寧にギターのフレットを定規で線を引きながら、指を抑える場所に〇を書いて僕に差し出した。

 

「ノートに書くときは日付、それからちゃんと定規を使って丁寧に書くんだ」

 

大雑把な印象をミュージシャン全般に持っていたが、これは相当緻密に丁寧にやらないと怒られる。僕はいい加減なノートのとり方をしないことを心に誓った。